加印(読み)かいん

精選版 日本国語大辞典 「加印」の意味・読み・例文・類語

か‐いん【加印】

  1. 〘 名詞 〙 書類に印を押すこと。また、その印。
  2. 上級官庁、監督者が承認の印を押すもの。また、同列連判をもいう。加判奥印
    1. [初出の実例]「大名の借金も其家老の印、又大坂・江戸にても所々の奉行の加印にてかすべし」(出典:政談(1727頃)二)
  3. 証文の類に保証のために押すもの。加判。
    1. [初出の実例]「不埒之質地は地所取上、証文に加印致し候村役人等も相応の咎申付候」(出典:徳川禁令考‐後集・第二・巻一四・天明二年(1782)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む