歌坂(読み)うたさか

日本歴史地名大系 「歌坂」の解説

歌坂
うたさか

津奈木から水俣みなまたへ向かう薩摩街道にある坂で、峠からの眺望はよいが三太郎峠に次ぐ難所といわれた。天正一五年(一五八七)島津攻めのためここを通過した豊臣秀吉に、相良氏の老臣深水宗方(入道休甫)が「草も木もなひき従ふ五月雨に君か恵みは高麗百済まて」の歌を献じたことから、歌坂と称するようになったと伝える(国誌)肥後国中寺社御家人名附には「上り三丁四十間程、下り四丁廿四間ほと、但津奈木太郎坂より是迄四十三丁余、赤松壱里塚迄九町余」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む