熊本県南部、八代海(やつしろかい)に臨む工業都市。1949年(昭和24)市制施行。1956年久木野(くぎの)村を編入。肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道、国道3号、268号が通じ、JR九州新幹線の新水俣駅がある。名を『延喜式(えんぎしき)』にもみられる古い宿駅「みなまた」によったこの市域は、水俣川河口の沖積地を除けば、ほぼ全域が九州山地南部に属する洪積世前期火山岩からなる山地である。このため、1908年(明治41)日本窒素肥料株式会社のカーバイド工場(現、チッソ水俣工場)が立地するまでは、海岸部では漁業、山間部では林業に依存し、湯治場的性格を有する湯の児温泉(ゆのこおんせん)・湯の鶴温泉を抱えた寒村にすぎなかった。工場の発展は鉄道の敷設を早め、さらに20余社にも及ぶ関連工場を誘致させ、市税の過半近くをこれらの工場群に依存する工都に導いた。しかし、製造過程の副産物であるメチル水銀を含んだ工場排水を海域へ無処理のまま放流、それが原因で発生したメチル水銀中毒(いわゆる水俣病)は、地域住民・社会に衝撃と不安を与え、企業と地域社会とにかかわる困難な問題を提起した。他方、過度の企業依存から生じた地域社会の沈滞は、海岸山地における甘夏・ミカンの造園化、内陸山地における茶園の拡大、さらに周遊道路の建設、公園などの整備によって克服されつつある。徳富蘇峰(そほう)・徳冨蘆花(とくとみろか)の出身地で、陣内にゆかりの蘇峰記念館(旧、淇水(きすい)文庫)がある。面積163.29平方キロメートル、人口2万3557(2020)。
[山口守人]
『『水俣市史』(1966・水俣市)』
熊本県南西端,八代海に臨む工業都市。南は鹿児島県に接する。1949年市制。人口2万6978(2010)。古くは水股と書き,水俣川右岸の陣内は《延喜式》に記された古い宿駅である。中世には水俣氏の館町となり,西南戦争では山岳部で激戦があった。1908年チッソ(株)の前身であるカーバイド工場が豊かな電力,石灰石,労働力を背景に創業され,以後工業都市に変貌していった。第2次大戦後の最盛期チッソの従業員は4000をこえ,水俣市はチッソの城下町とまでいわれた。56年に水俣港が貿易港に指定されたころから工場排水による水俣病が発生し,工場縮小に伴う大争議も起こって,水俣市の受けた社会的・経済的打撃は大きかった。現在チッソの従業員は大きく減少しているが,系列数社のほか,最近は電子関係の工業が立地している。国道3号線が通じ,鹿児島本線(現,肥薩おれんじ鉄道)からバス路線が分岐するほか,天草の牛深,本渡への定期航路(2006年・07年より休止)がある。2004年九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道の新水俣駅が開業。湯ノ児(ゆのこ)温泉,湯ノ鶴温泉がわき,徳富蘇峰,徳冨蘆花の出身地で,陣内にゆかりの淇水(きすい)文庫がある。北部は芦北海岸県立公園に含まれる。
執筆者:岩本 政教
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…映画での〈ドキュメンタリー〉という呼称は,そもそもアメリカの記録映画作家ロバート・フラハティがサモア島の住民の日常生活を記録した映画《モアナ》(1926)について,イギリスの記録映画作家であり理論家であるジョン・グリアソンJohn Grierson(1898‐1972)が,1926年2月の《ニューヨーク・サン》紙上で論評したときに初めて使ったことばで,それまでは〈紀行映画travel film(travelogue)〉を指すことばだったフランス語のdocumentaireに由来している。広義には,劇映画に対して,〈事実〉を記録する〈ノンフィクション映画〉の総称で,ニュース映画,科学映画,学校教材用映画,社会教育映画,美術映画,テレビの特別報道番組,あるいはPR映画,観光映画なども含めてこの名で呼ばれるが,本来は(すなわちグリアソンの定義に基づけば),〈人間の発見と生活の調査,記録,そしてその肯定〉を目ざしたフラハティから,〈映画は生きものの仕事〉であり〈事実や人間との出会い〉であるという姿勢を貫いてカメラを対象のなかに〈同居〉させた《水俣》シリーズ(1971‐76)の土本典昭(つちもとのりあき)(1928‐ )や《三里塚》シリーズ(1968‐73)の小川紳介(1935‐92)らにつらなる方法と作品,すなわち〈実写〉とは異なる〈現実の創造的劇化〉が真の〈ドキュメンタリー〉である。
[ドキュメンタリーの父]
映画の歴史は〈実写〉から始まり,1895‐96年ころから撮られ始めたニュース映画とは別に,1890年代の末期にはアメリカ,フランスその他の国で短編の実写映画がつくられ,1900年代に入ってアフリカの旅行記録やアルプスの登山記録もつくられた。…
…1896年鹿児島本線が八代まで,次いで三角(みすみ)線,肥薩(ひさつ)線などが開通するにつれ,各地との交通が便利になり,産業活動も活発となった。明治中期から県下各地に製糸,八代にセメント,製紙,醸造,人絹,水俣(みなまた)に化学など中央大手の近代工業が立地し,八代海沿岸の工業地区が形成された。第2次大戦後は1964年不知火(しらぬひ)・有明・大牟田新産都市が誕生し,その後長洲町地先の埋立地に日立造船有明工場とその関連企業が立地した。…
※「水俣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新