歌川国虎(読み)うたがわ・くにとら

朝日日本歴史人物事典 「歌川国虎」の解説

歌川国虎

生年生没年不詳
江戸後期の浮世絵師。俗称前田久米蔵,あるいは繁蔵。一竜斎と号した。初代歌川豊国門人で,師の晩年は身近に侍して代作も行い,師の没後は兄弟子国貞の代作をも務めたという。生涯自宅を構えず,知人親類宅に寄寓し,安政(1854~60)ごろに60歳余で没した。自身の署名を有する錦絵挿絵は少ないが,「近江八景」「羅得島湊紅毛船入津之図」などの洋風風景版画に見るべきものがある。<参考文献>坪内逍遥芝居絵と豊国及其門下』,鈴木重三「豊国」(『浮世絵大系』9巻)

(大久保純一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川国虎」の解説

歌川国虎(初代) うたがわ-くにとら

?-? 江戸時代後期の浮世絵師。
初代歌川豊国の門人。作画期は文化-天保(てんぽう)年間(1804-44)。遠近法をもちいた洋画風の風景画をかいた。安政(1854-60)のころ六十余歳で死去。姓は前田。通称は久米蔵,繁蔵。別号に一竜斎。代表作に「近江八景」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む