歌川(読み)ウタガワ

朝日日本歴史人物事典 「歌川」の解説

歌川

没年:安永5.7.26(1776.9.8)
生年:享保1(1716)
江戸中期の俳人越前国(福井県)三国町の荒町屋の抱え遊女はせ川であるといわれる。のちに豊田屋吟を名乗って店を経営し,俳諧の道に入る。やがて剃髪して滝谷寺内に小庵を建て滝谷尼と称したらしい。よく旅をし,各地俳友と交わる。美濃派にとどまらず,蕉風復帰の新運動にも関心を寄せた。<参考文献>石川銀栄子「女流歌川」(『越前俳諧史誌』)

(柴桂子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む