江戸後期の浮世絵師。歌川豊春の高弟。芝神明前の人形師、倉橋五郎兵衛の子として生まれ、幼名を熊吉(くまきち)、のち熊右衛門(くまえもん)といった。幼時から絵を好み豊春に入門したが、その時期についてはつまびらかではない。初作とされるのは1786年(天明6)に刊行された万象亭(まんぞうてい)作の黄表紙『無束話親玉(つがもないはなしのおやだま)』の挿絵といわれているが、刊行年に問題があり、翌々年刊行の『苦者楽元〆(くはらくのもとじめ)』が確認できるもっとも古い作品とされる。このように画壇へのデビューを1787、1788年ごろとみるのが最近での一致した見解である。デビュー後、何年かは画名のあがらない時期があり、黄表紙などの挿絵を描いていたが、20代なかばごろより神田明神前の大店、和泉屋(いずみや)市兵衛から作品を発表するようになって、しだいに知られるようになった。とくに、1794年(寛政6)から発表し始めた役者絵のシリーズ『役者舞台之姿絵(やくしゃぶたいのすがたえ)』により一躍人気絵師として認められるようになる。その画風は勝川春好(しゅんこう)や春英(しゅんえい)などに影響されながらも、26歳という若さからか独特な新鮮さをもっており、豊国画の確立をみせている点からも記念すべき作といえる。その後、享和(きょうわ)年間(1801~1804)ごろまでは芸術的絶頂期とみられ、役者絵はもとより、美人画にも多くの優品をみいだすことができる。文化(ぶんか)年間(1804~1818)以降は、殺到する注文に応じ、乱作に陥ったが、人気は依然衰えず、門人の数も40名以上を数え、歌川派中最大の勢力を形成した。多くの門人のなかからは国芳(くによし)、豊重(とよしげ)(2世豊国)、国貞(くにさだ)(3世)、国政(くにまさ)(4世)などの著名絵師が輩出して、豊国一門は幕末の浮世絵界に指導的な役割を果たした。文政(ぶんせい)8年1月7日没。
代表作とされるものには、版本では1799年刊行の『俳優楽室通(やくしゃがくやつう)』、1804年(享和4)刊行の『役者相貌鏡(あわせかがみ)』などがあり、錦絵(にしきえ)では美人画に『風流七小町略姿絵(ふうりゅうななこまちやつしすがたえ)』『風流三幅対』『今様美人合』などのシリーズが知られ、役者絵は『役者舞台之姿絵』のほか大首絵(おおくびえ)に優品が多い。
[永田生慈]
『鈴木重三編『浮世絵大系9 豊国』(1976・集英社)』
浮世絵師。(1)初世(1769-1825・明和6-文政8) 江戸の生れ。倉橋氏。通称熊吉のち熊右衛門。号は一陽斎。歌川派の創始者歌川豊春の門人で,歌川派隆盛の端緒を開き,門下から優秀な画家を輩出させた。処女作は天明6年(1786)版の黄表紙挿絵《無束話親玉(つがもないはなしのおやだま)》。美人画では初め師風にならったが,のちに鳥居清長,喜多川歌麿の影響を受け,また役者絵では勝川春英の作風を採り入れた画風を展開。その他合巻(ごうかん),読本(よみほん),黄表紙の挿絵などにも平明な作風で幅広く活躍,世俗の好評を博した。代表作は1794年(寛政6)の《役者舞台之姿絵》。門弟に豊重(2世豊国),国貞(3世豊国),国芳,国政,国虎らがいる。(2)2世(1802-35?/享和2-天保6?) 初世豊国の門人。通称源蔵。初め豊重と称し,師の養子となり,1825年(文政8)師の没後,2世豊国を襲名。号は一竜斎,一陽斎,一瑛斎,後素亭など。美人画,風景画,合巻挿絵などを描いたが,作風は師風を踏襲した傾向が強い。(3)3世 歌川国貞の後名。(4)4世(1823-80・文政6-明治13) 3世豊国の門人で,師の長女の婿。幼名は政吉のちに清太郎,2世国政を称す。1846年(弘化3)2世国貞を,さらに明治初年4世豊国を襲名。号は一寿斎,宝来舎。役者絵,美人画,さらに明治の文明開化に取材する〈明治絵〉も描いた。
執筆者:松木 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(大久保純一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1862年(文久2)3月江戸市村座で,弁天小僧を13世市村羽左衛門(後の5世尾上菊五郎),日本駄右衛門を3世関三十郎,南郷力丸を4世中村芝翫(しかん)らが初演。3世歌川豊国の役者見立絵にヒントを得て,在来の日本駄右衛門らの人名をつかい,青砥藤綱をからませた白浪物。序幕鎌倉初瀬寺(はせでら)と2幕目御輿ヶ岳(みこしがたけ)では,弁天小僧菊之助,南郷力丸,忠信利平,赤星十三郎が日本駄右衛門を首領とする五人組盗賊団をつくる経緯が描かれるが,眼目は3幕目〈浜松屋の場〉以下。…
…つづく安永(1772‐81)から天明年間にかけて,ことに春章とその一門である勝川春英や春好らを中心に役者絵の写実性が高められていった。そして春章没後2年目の1794年(寛政6)から歌川豊国が〈役者舞台之姿絵〉と題する全身像のシリーズを,同年5月からは東洲斎写楽が雲母摺(きらずり)大首絵の連作をそれぞれ発表,華々しくデビューした。似顔表現を理想化の装いの内にくるみこんだ豊国の役者絵は大衆的な支持を得るが,残酷なまでに実像の印象を伝えた写楽画は,話題となったが一般には受け入れられず,翌年早々にはこの天才絵師の作画は中絶されてしまう。…
…豊春が登場した18世紀後半の画壇は,北尾派が美人画,勝川派が役者絵の分野ですでに勢力を占め,つづいて鳥居清長,喜多川歌麿が一世を風靡(ふうび)するというはなやかな状況であった。こうした中で,歌川派をひときわ強力な派閥に育てあげたのは,豊春の門人歌川豊国である。豊国は寛政(1789‐1801)末ころから兆しのみえ始めた社会の美意識の変化を敏感に受けとめ,天明~寛政期の,均整美,調和美に重点をおいた浮世絵の表現をしだいに変形させ,〈猪首猫背型〉人物に象徴されるような,あくの強い形と色彩によって,対象の実在感を強調する様式をつくりあげた。…
…山東京伝著。初代歌川豊国画。1805年(文化2)刊。…
※「歌川豊国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新