江戸後期の浮世絵師。初世歌川豊国(とよくに)の門人で、幕末の浮世絵界に幅広い作域で活躍した。江戸・神田の染物業柳屋吉右衛門(きちえもん)の子として生まれ、俗称を井草孫三郎(いぐさまござぶろう)という。1811年(文化8)15歳で豊国門下となり、1814年ごろ画壇にデビューした。しかし幾年かは振るわず、1827年(文政10)ごろから版行され始めた『通俗水滸伝豪傑一百八人之一個(つうぞくすいこでんごうけついっぴゃくはちにんのいっこ)』のシリーズにより一躍人気を博して、武者絵の国芳とよばれ、この分野に地歩を固めた。別号には一勇斎(いちゆうさい)、朝桜楼(ちょうおうろう)ほかがあり、風景画、美人画、役者絵、花鳥画、武者絵、風刺画、戯画、版本の挿絵、肉筆画など作域は広範であった。その性格も豪放淡泊であり、逸話が多く残されているが、天保(てんぽう)年間(1830~1844)ごろより多くの風刺画を描き、この方面における第一人者としても活躍した。また風景画にも『東都名所』ほかのシリーズが知られており、洋風表現を駆使したその画風にはみるべきものがある。文久(ぶんきゅう)元年3月5日没。
[永田生慈]
『鈴木重三編『浮世絵大系10 国貞/国芳/英泉』(1976・集英社)』
(大久保純一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
江戸末期の浮世絵師。江戸の人。井草氏。幼名芳三郎のち孫三郎。陰名は一妙開程芳。号は一勇斎,朝桜楼。初世歌川豊国の門人で1814年(文化11)ごろ画壇に登場。初め同門の歌川国貞に押され気味であったが,文政末年に《通俗水滸伝豪傑百八人之一箇》の錦絵シリーズが好評を博し,一躍〈武者絵の国芳〉の名声を得るに至った。他に美人画や,葛飾北斎の作風も採り入れた役者絵も多数制作したが,むしろ量的には少ない。清新な洋風陰影法を駆使した風景画に,彼の力量と高い芸術性を示す優品が多い。一方,天保の改革などに取材する風刺画,諧謔味あふれる戯画,その他魚類を中心とする動植物画なども手がけている。また,横浜開港に際し《横浜本町之図》を描き,〈横浜絵〉の先鞭をつけた。豊かなアイディアと斬新な構図法により奇想を発揮した異色作家として評価が高まっている。門人に歌川芳虎,落合芳幾,月岡芳年がいる。
執筆者:松木 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…北斎と広重は花鳥画にも妍(けん)を競ったが,風景画と同様の作風の差がある。勇壮な武者絵や諷刺と滑稽のユーモアを盛る戯画は,歌川国芳の独壇場であった。彼は西洋画法にも明るく,風景画にも異彩を放っている。…
…そして,この勢いは豊国の下から国貞,国芳が出ることによっていっそう高まった。歌川国貞は役者絵,美人画において,豊国の様式を完成させて時代の寵児となり,歌川国芳も〈武者絵の国芳〉の異名をとるように,武者絵をはじめとして,風景画や風刺画などに機智と奇想を交えた作品を生み出し,人気を得た。歌川派には豊春―豊国―国貞・国芳という系列とは別に,豊春―豊広―広重という流れがある。…
…また,師宣には《北楼及演劇図画巻》(東京国立博物館)という肉筆画巻もあり,遊里とともに二大悪所と目された芝居町の風俗を多様な角度からとらえているが,木版画の一枚絵を主たる表現手段とした以後の浮世絵師は,個々の役者の姿絵に芝居絵の範囲をほぼ限定していくようになる。 そうした中で,西洋画の遠近法を採り入れた〈浮絵〉の手法により劇場の内部を統一的に描いた奥村政信(1686‐1764)や,三都の芝居町の楽屋内の模様をそれぞれ大判三枚続きの大画面に精細に報告した歌川国貞(1786‐1864),あるいは土壁への釘による落書になぞらえて滑稽な役者似顔の戯画を生んだ歌川国芳(1797‐1861)らの,異色の画業が特筆されるであろう。さらには,幕末の土佐に出て,奔放な筆致と原色的な色彩を用い,地方土着の激情を台提灯絵(だいちようちんえ)の芝居絵に発散させた絵金(1812‐76)の活躍も注目に価するものがある。…
※「歌川国芳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新