歌川豊春(読み)ウタガワトヨハル

デジタル大辞泉 「歌川豊春」の意味・読み・例文・類語

うたがわ‐とよはる〔うたがは‐〕【歌川豊春】

[1735~1814]江戸中期の浮世絵師歌川派始祖通称但馬屋庄次郎。号、一竜斎など。豊後ぶんごの人で、初め狩野派を学び、のち江戸に出て、鳥山石燕の門に入った。洋風遠近法を用いて江戸名所風景などを描いた浮き絵を得意とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌川豊春」の意味・読み・例文・類語

うたがわ‐とよはる【歌川豊春】

  1. 江戸中期の浮世絵師。歌川派の祖。通称但馬屋庄次郎。号は一龍斎、潜龍斎。豊後の人。はじめ京に出て狩野派を学び、のち、江戸に至り石川豊信の門に入る。浮世絵の版画を得意とし、肉筆美人画にも優れている。享保二〇~文化一一年(一七三五‐一八一四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌川豊春」の意味・わかりやすい解説

歌川豊春
うたがわとよはる
(1735―1814)

江戸後期の浮世絵師で、歌川派の祖。出身は九州と伝えられるが、さだかではない。名は昌樹、俗称を庄次郎(しょうじろう)、のち新右衛門(しんえもん)といい、別号には一龍斎(いちりゅうさい)、潜龍斎(せんりゅうさい)などがある。歌川を画姓としたのは、江戸・芝の宇田川町に住んだことによると伝わる。初め京都で狩野(かのう)派の絵師鶴沢探鯨(つるさわたんげい)に学び、のち江戸へ下って鳥山石燕(とりやませきえん)に師事したといわれる。作域は広く、浮世絵版画、肉筆画ともに多くを描いたが、肉筆画では美人図、浮世絵版画では浮絵佳作を残している。

 なお、豊春門下からは、初世歌川豊国歌川豊広が出て、幕末の浮世絵界に一大勢力を誇った。

[永田生慈]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌川豊春」の意味・わかりやすい解説

歌川豊春
うたがわとよはる

[生]享保20(1735)
[没]文化11(1814).1.12. 江戸
江戸時代中・後期の浮世絵師。俗称但馬屋庄次郎,のち新右衛門。号は一龍斎,潜龍斎,松爾楼。初め京都へ出て狩野派鶴沢探鯨に師事,明和1 (1764) 年江戸へ移り,鳥山石燕に入門したとされる。肉筆美人画を多作,版画では丹絵 (たんえ) 時代の浮絵を風景画錦絵にも応用。洋風画法を取入れ,ヨーロッパ渡来の銅版画を木版画で復刻した作品も作る。主要作品は肉筆『仲秋名月』,浮絵『洛陽四条河原夕涼図』『阿蘭陀雪見之図』『紅毛フランカイノ湊万里鐘響 (しょうけい) 図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「歌川豊春」の意味・わかりやすい解説

歌川豊春【うたがわとよはる】

江戸中期〜末期の浮世絵師。号は一竜斎など。俗称但馬屋庄次郎。京都で狩野派の鶴沢探鯨に学び,のち江戸に出て鳥山石燕に師事。浮絵を得意とした。歌川派の祖。
→関連項目歌川豊国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「歌川豊春」の解説

歌川豊春

没年:文化11.1.12(1814.3.3)
生年:享保20(1735)
江戸後期の浮世絵師。出身地については,江戸,豊後(大分県)臼杵,但馬(兵庫県)豊岡の3説があるが,近年臼杵説が有力視されている。俗称歌川庄次郎,名は昌樹。一竜斎と号す。明和(1764~72)後期より作画を開始。錦絵では,「浮絵」の遠近法を改良して戸外の風景に適用し,浮世絵における風景画の発達に貢献。また,肉筆画にも秀で,寛政年間(1789~1801)以降は錦絵から手を引いて,肉筆画制作に専念。有力な門人に,豊国,豊広がいる。<参考文献>太田記念美術館『歌川派展/図録』

(大久保純一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川豊春」の解説

歌川豊春 うたがわ-とよはる

1735-1814 江戸時代中期-後期の浮世絵師。
享保(きょうほう)20年生まれ。歌川派の祖。京都で鶴沢探鯨(たんげい)に,江戸で鳥山石燕(せきえん)にまなんだという。浮絵に西洋風の遠近法をくわえ,風景画を一新させた。肉筆美人画も数おおくかく。弟子に初代歌川豊国,歌川豊広らがいる。文化11年1月12日死去。80歳。名は昌樹,通称は但馬屋庄次郎,のち新右衛門。別号に一竜斎,潜竜斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の歌川豊春の言及

【浮絵】より

…近景が浮き出て見えるところからこの名が生まれたが,逆に遠景がくぼんで見えるところから〈くぼみ絵〉とも呼ばれた。1740年(元文5)の作と推定される奥村政信の《芝居狂言舞台顔見世大浮絵》などが早期の例で,寛保・延享年間(1741‐48)の第1次流行期に政信と西村重長が,また明和~天明年間(1764‐89)の第2次流行期に歌川豊春が多作している。浮世絵風景画の発展に寄与するところが大きかった。…

【浮世絵】より

…江戸時代に盛行した庶民的な絵画。江戸を中心に発達し,江戸絵ともいう。絵画様式の源流は遠く大和絵につながり,直接的には近世初期風俗画を母胎としている。町人の絵画として,武家の支持した漢画系の狩野派とは対立するが,様式の創造的な展開のために,その狩野派をはじめ土佐派,洋画派,写生画派など他派の絵画傾向を積極的に吸収消化し,総合していった。安価で良質な絵画を広く大衆の手に届けるために,表現形式としては木版画を主としたが,同時に肉筆画も制作し,肉筆画専門の浮世絵師もいた。…

【歌川派】より

…江戸後期の浮世絵の一流派(図)。歌川豊春(1735‐1814)を祖とする。豊春は明和期(1764‐72)ころから浮世絵制作を始め,役者絵や美人画,肉筆画を描いたが,最も得意とするとともに彼の名を高めたのは浮絵である。…

※「歌川豊春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android