歌舞妓事始(読み)かぶきじし

改訂新版 世界大百科事典 「歌舞妓事始」の意味・わかりやすい解説

歌舞妓事始 (かぶきじし)

歌舞伎の解説書。為永一蝶著。1762年(宝暦12)刊。5巻5冊。内容は歌舞伎の起源をはじめ劇場構造,芝居年中行事衣装かつら舞踊歌詞由来,秘伝芸談,役者連名など雑多で,いわば歌舞伎百科事典ともいうべき書。信頼できる記述と荒唐無稽な粉飾記事とが混在し,その間の一線が明確でないため,歌舞伎史の資料としては扱いにくいものとなっている。本文は《日本庶民文化史料集成》第6巻に収録
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武井

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む