歌調(読み)うたづき

精選版 日本国語大辞典 「歌調」の意味・読み・例文・類語

うた‐づき【歌調】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「づき」は「つき」の変化したもので、貢物(みつぎもの)の意 ) 歌を貢物として奉ること。献歌献詠
    1. [初出の実例]「畏(かしこ)みて 仕へ奉らむ 拝(をろが)みて 仕へ奉らむ 宇多豆紀(ウタヅキ)まつる」(出典日本書紀(720)推古二〇年正月・歌謡)

歌調の補助注記

用例の原文「宇多豆紀」の「紀」は上代特殊仮名遣い乙類の仮名なので、「づき」を「杯(つき)」(「き」は甲類)の意とするのは誤り。


か‐ちょう‥テウ【歌調】

  1. 〘 名詞 〙 歌の調子。〔岑参‐与趙歌児詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む