歌調(読み)うたづき

精選版 日本国語大辞典 「歌調」の意味・読み・例文・類語

うた‐づき【歌調】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「づき」は「つき」の変化したもので、貢物(みつぎもの)の意 ) 歌を貢物として奉ること。献歌献詠
    1. [初出の実例]「畏(かしこ)みて 仕へ奉らむ 拝(をろが)みて 仕へ奉らむ 宇多豆紀(ウタヅキ)まつる」(出典日本書紀(720)推古二〇年正月・歌謡)

歌調の補助注記

用例の原文「宇多豆紀」の「紀」は上代特殊仮名遣い乙類の仮名なので、「づき」を「杯(つき)」(「き」は甲類)の意とするのは誤り。


か‐ちょう‥テウ【歌調】

  1. 〘 名詞 〙 歌の調子。〔岑参‐与趙歌児詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む