歌長村(読み)うたおさむら

日本歴史地名大系 「歌長村」の解説

歌長村
うたおさむら

[現在地名]温泉町歌長

村の南東にある。岸田きしだ川支流春来はるき川中流域の山間を占め、山陰道が通る。本郷集落は同街道に沿って発達し、本村北東高山たかやま、北に数久谷すくんたん、西に浅野あさの(麻野)の枝郷がある。南東は春木はるき村、東は山越え檜尾ひのきお村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「うとさ村」「たか山」などとみえる。「うとさ」は歌長と思われ、同所には「太上さま」、高山には西村殿・高山七郎左衛門殿などが住していた。慶長六年(一六〇一)因幡国若桜藩領、同一〇年頃に旗本宮城領となり、寛永二〇年(一六四三)宮城氏が無嗣断絶のため幕府領、寛文八年(一六六八)豊岡藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android