歓楽寺石塔群(読み)かんらくじせきとうぐん

日本歴史地名大系 「歓楽寺石塔群」の解説

歓楽寺石塔群
かんらくじせきとうぐん

[現在地名]日南市隈谷丙

隈谷丙くまやへい鶴田つるたにあり、石塔群南方の山には中世の新城跡がある。歓楽寺については史料がなく、文久二年(一八六二)平部南が当石塔群を探訪したとき、土地の人々が「かんらく」とよんでいたところから南が歓楽という字を当て、以後歓楽寺石塔群とよばれるようになった(六鄰荘日誌)。約一八〇基の石塔が残り、多くは無銘である。ただし紀年のあるものでは正和四年(一三一五)二月日の板碑(約一一〇センチ)が最も古く、ほかに嘉暦三年(一三二八)八月一二日の比丘尼連性の五輪塔(約一三二センチ)、元徳二年(一三三〇)一一月一四日の勝犬鶴丸の五輪塔(約九〇センチ)、正慶二年(一三三三)二月一一日の阿闍梨成俊の板碑(上下半分ずつに折れ、残部上部は約八七センチ、下部約六八センチ)などが残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android