歓楽寺(読み)かんがくじ

日本歴史地名大系 「歓楽寺」の解説

歓楽寺
かんがくじ

[現在地名]都祁村大字南之庄小字垣内

南之庄みなみのしよう集落の南にある。高野山真言宗で、南殿歓楽寺という。本尊薬師如来鎌倉時代の作といわれる金銅勢至菩薩立像を所蔵し、かつて当寺境内にあった石造十三重塔中に納められていたものと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 五輪塔 大和

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む