止血機能のしくみ(読み)しけつきのうのしくみ

家庭医学館 「止血機能のしくみ」の解説

しけつきのうのしくみ【止血機能のしくみ】

 血管が破れると、血漿(けっしょう)中の血液凝固因子(けつえきぎょうこいんし)と呼ばれる物質がはたらきだし、フィブリン網(もう)(線維素(せんいそ))を形成して、血漿中の血小板(けっしょうばん)と協力して血液を固まらせ、出血を止めるはたらきをします。
 血液凝固因子は、これまでに12種類の物質の存在が確認されていて、Ⅰ~(Ⅵは欠番)までのローマ数字がつけられています。血液凝固因子が欠乏すると、血液の凝固がおこりにくくなり、いったん出血すると止まりにくくなるのです。
 一方、破れた血管部分での血液凝固がどんどん進んでしまうと、血管が完全に閉ざされてしまい、その先に血液が流れなくなります。このような過剰な凝固を抑制する機構もあります。血漿中には血液を固まりにくくし、流動性を保つ凝固阻止因子(そしいんし)と呼ばれる物質と、フィブリン網を溶かす(線維素溶解(せんいそようかい)=線溶(せんよう))プラスミン系が存在し、過剰な血液凝固を抑制するはたらきをしています。
 またこの線溶が亢進(こうしん)してくると、血液凝固を抑制しすぎることになり、いったん出血すると止まりにくくなります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android