正接法則(読み)せいせつほうそく(その他表記)tangent rule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正接法則」の意味・わかりやすい解説

正接法則
せいせつほうそく
tangent rule

平面上の三角形 ABC において,それぞれ内角ABC ,その各対辺abc とすれば,
が成り立つ。これを正接法則という。球面三角形 ABC においては,
である。これらは対数計算が主流であった時代には重要視されたが現在ではあまり使われない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「正接法則」の解説

正接法則【tangent rule,law of tangents】

三角形の角をABC,それぞれの対辺を abc としたとき,

が成り立つ.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む