正近山(読み)まさちかやま

日本歴史地名大系 「正近山」の解説

正近山
まさちかやま

現在の名礼なれから北方の現本巣もとす根尾ねお水鳥みどり一帯に比定される。「春日社記録」文永一〇年(一二七三)六月一五日条に「美濃国正近山事、以寺官令訴申候処」とみえ、同月二七日条には正近山のことで神主代が上洛したとある。また同年七月三日条には「美乃国水取山内正近山」と記されているが、この水取山みどりやまは久我家領目録(久我家文書)に美濃国の所領の一つとして小島おじま(現揖斐川町)池田いけだ(現池田町)とともにみえる。嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院領目録(京都大学蔵古文書集)に京都浄金剛じようこんごう院領「美濃国正 」がみえるが、これが正近山をさすか否かは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む