正道寺村(読み)しようどうじむら

日本歴史地名大系 「正道寺村」の解説

正道寺村
しようどうじむら

[現在地名]新庄町大字葛木かつらぎ

大屋おおや村と新庄村の間にあり、欠年の興福寺末寺帳に「正道寺」とあるのは当村にあった寺か。「大乗院雑事記」文明一四年(一四八二)一〇月四日条に「布施郷正道寺 本油一升五合去年納之」とみえる。

江戸時代初期、新庄藩(桑山一晴)領、慶長郷帳には「庄堂村」とみえ、村高四二・三三石。天和二年(一六八二)新庄藩主桑山一尹の改易幕府領となる。享和元年(一八〇一)郡山藩(柳沢保光)領に編入された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む