正雑二行(読み)しょうぞうにぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正雑二行」の意味・わかりやすい解説

正雑二行
しょうぞうにぎょう

浄土教で,阿弥陀仏浄土に往生するための行為,または修行正行雑行 (ぞうぎょう) に分類したもの。正行には,浄土経典の読誦,阿弥陀仏の容姿を念想すること,阿弥陀仏を礼拝すること,阿弥陀仏の名を称えること,阿弥陀仏をほめたたえ供養すること,の5種があり,それ以外を雑行という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む