此木村(読み)くのぎむら

日本歴史地名大系 「此木村」の解説

此木村
くのぎむら

[現在地名]穴水町此木

小又おまた川中流域にあり、南の川島かわじま村から北の輪島町、西の門前もんぜん(現門前町)へ通ずる道の分岐点に位置する。貞治五年(一三六六)六月二五日、穴水郷来迎らいこう寺の住持有海が虎法師丸に「在所樟村、坪ハ平野楽入道名之内」に所在した寺田一段を譲与している(「有海譲状」来迎寺文書)。天文元年(一五三二)七月の諸橋六郷・南北棟数注文写(諸橋稲荷神社文書)によれば、南北なんぼくのうち「くぬぎ」で棟役を負担する役屋は三間とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む