此親にしてこの子あり(読み)このおやにしてこのこあり

精選版 日本国語大辞典 「此親にしてこの子あり」の意味・読み・例文・類語

この【此】=親(おや)[=父(ちち)]にしてこの子(こ)あり

  1. ( 「孔叢子‐居衛」の「子思曰、有此父、斯有此子、道之常也」から ) このようなすぐれた父親があってこそ、はじめてこんなにも立派な子が生まれる。子どもが立派であるのは、父がすぐれていることによる。
    1. [初出の実例]「汝等が孝心、世に儔(たぐひ)稀なり。嗚乎(ああ)この父にして、この子あり」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)続)
  2. ( を誤用して ) このような悪い親であるから、このような悪い子が生まれるのだ。
    1. [初出の実例]「いまにしてひるがへって思へば、この親にしてこの子ありといふほかはない。信なき父の子が信なく、時の勢ひにゆりうごかされて漂ふのは当然といはなければならぬ」(出典:体源抄由来(1965)〈唐木順三〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む