デジタル大辞泉
「汝等」の意味・読み・例文・類語
わい‐ら【×汝▽等】
[代]
1 二人称の人代名詞。相手を卑しめて、ぞんざいに言う。おまえら。
「―が居ればやかましい。とっとと行けと」〈浄・博多小女郎〉
2 一人称の人代名詞。「わい」の複数にも単数にも用いる。
「―同士色事の噂も」〈洒・浪花色八卦〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うぬ‐ら【汝等・己等】
- 〘 代名詞詞 〙
- ① 対称。相手をののしったり、軽んじたりする場合に用いる。
- (イ) 複数の相手に用いる。
- [初出の実例]「うぬらふぜいと太刀(たち)打は、武運につきた、口おしい」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)鑓じるし)
- (ロ) 単数の相手に用い、「お前のようなとるにたりないもの」という気持をこめる。
- [初出の実例]「『浅漬奴(あさづけやっこ)め、何ひろぐ』『うぬを踏みのめすわい』『うぬらに踏まれてよい物かい』」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
- ② ( 反射指示 ) 複数の者に関して、侮蔑的に用いる。
- [初出の実例]「うぬらが夫婦(めうと)相対(あいたい)の内証事を大そふらしく」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 