武井 武
タケイ タケシ
昭和期の電気化学者 東京工業大学名誉教授;慶応義塾大学名誉教授。
- 生年
- 明治32(1899)年7月15日
- 没年
- 平成4(1992)年3月12日
- 出生地
- 埼玉県与野市大戸
- 学歴〔年〕
- 東北帝国大学理学部化学科〔昭和2年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和7年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 電気化学協会棚橋論文賞〔昭和37年〕,粉体粉末冶金協会賞(功労賞)〔昭和37年〕「OP磁石の発明ならびにフェライト研究の創始および指導」,金属表面技術協会賞(論文賞)〔昭和39年〕「粉末溶射に関する研究」,本多記念賞〔昭和39年〕「O・P磁石の発明およびその応用」,福沢賞,勲二等旭日重光章〔昭和44年〕,文化功労者〔昭和53年〕
- 経歴
- 東北帝大金属材料研究所助手を経て、昭和4年東京工業大学助教授、11年教授、27年慶応義塾大学教授。44年慶応大学名誉教授、52年東京工業大学名誉教授。フェライト、O・P磁石の発明家として世界的に知られた。53年文化功労者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
武井武 たけい-たけし
1899-1992 昭和時代の電気化学者。
明治32年7月15日生まれ。東京工業大教授,のち慶大教授。昭和5年加藤与五郎とともに酸化金属磁石コバルト-フェライト(O・P磁石)を発明するなど,フェライト工業の基礎をきずいた。39年本多記念賞受賞,53年文化功労者。平成4年3月12日死去。92歳。埼玉県出身。東北帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
武井 武 (たけい たけし)
生年月日:1899年7月15日
昭和時代の電気化学者。東京工業大学教授;慶応義塾大学教授
1992年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の武井武の言及
【永久磁石】より
…微小粒子によるものは,その単磁区構造に由来した大きな保磁力を利用するのであり,コバルトフェライトからできている。OP磁石(1933年,加藤与五郎,武井武が発明)や鉄およびFeCoパウダーなどがある。結晶磁気異方性によるものは,希土類・コバルト系のものであり,永久磁石の性能としてもっとも大きな値を示し,B・H積が約30×106ガウス・エルステッド,保磁力約2万エルステッドのものが得られている。…
【酸化物磁石】より
…前者は合金であるが,後者はフェリ磁性体であるバリウムと鉄の複合酸化物(バリウムフェライト),またはストロンチウムと鉄の複合酸化物(ストロンチウムフェライト)を材料とする磁石である。 酸化物が磁石として開発されたのは,1933年日本の加藤与五郎および武井武によってで,コバルトと鉄の複合酸化物であるコバルトフェライトを用い,OP磁石と名付けられた。現在ではOP磁石に代わってバリウム系フェライトが代表的な酸化物磁石となっており,コバルトとかニッケルなどの高価な材料を用いていないことが有利な点である。…
※「武井武」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 