武佐岳(読み)むさだけ

日本歴史地名大系 「武佐岳」の解説

武佐岳
むさだけ

中標津町の北、標津町との境にある成層火山。標高一〇〇五・七メートル。北東側からはウラップ川、南側からはイロンネベツ川、西方からはクテクンベツ川の各武佐川支流が源を発している。武佐川河口の「モサフト」から同川筋をさかのぼった松浦武四郎は「戊午日誌」(志辺都誌)に「ウツラフト」で「右の方小川。然し急流にて源遠しと云。其水もとはシヤリ、子モロの境目なる、テクンベヤウノホリより来るとかや」と記しており、この「テクンベヤウノホリ」を武佐岳にあてる考え方もあるが不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む