忠類(読み)ちゅうるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忠類」の意味・わかりやすい解説

忠類
ちゅうるい

北海道中南部十勝(とかち)支庁(現、十勝総合振興局)管内にあった広尾(ひろお)郡の旧村名(忠類村(むら))。現在は中川(なかがわ)郡幕別(まくべつ)町の南部を占める地域。旧忠類村は1949年(昭和24)大樹(たいき)村(現、大樹町)から分村して成立。2006年(平成18)、幕別町に編入。旧村名はアイヌ語の「チュルイ」(急流の意)に由来。旧村域内を国道236号、336号が通じる。旧国鉄広尾線は1962年バスに転換した。農地のうち約40%は豆、サトウダイコンテンサイ)、ジャガイモの畑作地。約60%は牧草地で、酪農が主産業。1969年に日本で初めてナウマン象のほぼ完全な骨格が発掘され、忠類ナウマン象記念館に復原骨格や化石標本を展示している。

[進藤賢一]

『『忠類村の二十年』(1969・忠類村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 二十年

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忠類」の意味・わかりやすい解説

忠類
ちゅうるい

北海道南東部,幕別町南部の旧村域。十勝平野の南部にある。 1949年大樹村から分離して成立。 2006年幕別町に編入。地名はアイヌ語のチュルイ (急流の意) に由来。テンサイ,ジャガイモなどの栽培乳牛を中心とする酪農が主産業。 1969~70年晩成地区でナウマンゾウの化石が発掘された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む