武儀川(読み)むぎがわ

日本歴史地名大系 「武儀川」の解説

武儀川
むぎがわ

長良川の支流で、全長四七キロの一級河川。流域面積は一六〇平方キロ。山県やまがた美山みやま町北端の日永ひなが岳南麓に源を発する神崎かんざき川と、同町西端の尾並坂おなみさか峠に源を発する葛原くずはら川が同町谷合たにあいで合流、同地より美山町・武芸川むげがわ町を南東流し、岐阜市と関市の境を南流して、関市千疋せんびきの南西端で長良川に合流する。武儀川筋の谷は通称武芸谷という。当川の流域は古代・中世には製紙業が盛んで、大矢田おやだ(現美濃市)に紙市が立てられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む