武芸川
むげがわ
岐阜県中南部、武儀郡(むぎぐん)にあった旧町名(武芸川町(ちょう))。現在は関市北西部を占める地域。1956年(昭和31)東武芸、南武芸の2村が合併し武芸村となる。1965年町制施行、武芸川町と改称。2005年(平成17)武儀(むぎ)町、洞戸(ほらど)、板取(いたどり)、上之保(かみのほ)の3村とともに関市に編入。旧町域は、長良(ながら)川の支流武儀川に沿い、国道418号が通じる。農家の兼業としての和紙の手漉(てす)きはすでに廃れ、関刃物の製造、縫製業などの下請が行われる。岐阜市に接し、地域外通勤者が多い。美濃(みの)市との境にはゴルフ場、テニスコートなどのスポーツ施設がある。
[上島正徳]
『『武芸川町史』(1979・武芸川町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
武芸川[町]【むげがわ】
岐阜県中部,武儀(むぎ)郡の旧町。美濃市の西,武儀川に沿う武芸谷にあり,製紙業が盛んで,刃物加工,機械・木工業もみられる。2005年2月武儀郡武儀町,洞戸村,板取村,上之保村と関市へ編入。28.31km2。6695人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
武芸川
むげがわ
岐阜県中南部,関市中西部の旧町域。 1956年東武芸村と南武芸村の一部が合体して武芸村となり,1965年改称して町制。 2005年関市に編入。農業を主とするが,北部では製紙,中心集落の高野では刃物研磨業,縫製加工業が多い。一部は奥長良川県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 