武光名(読み)たけみつみよう

日本歴史地名大系 「武光名」の解説

武光名
たけみつみよう

高城たき町・城上じようかみ町、田海とうみ町の今村いまむら辺りに比定される。薩摩国建久図田帳には高城郡公領一四二町のうちに武光三三町五反があり、名主は在庁師高。師高は本姓伴氏、薩摩国衙の権掾で、同図田帳によれば武光名のほかに吉枝よしえだ名・万得まんとく名の名主でもあった。武光は伴氏の仮名で、その子孫はのち武光氏を称した。応安元年(一三六八)一一月三日の武光心呈譲状(入来院文書)によれば、師高の子孫にあたる心呈(重兼)からその子兼氏に譲与された所領のなかに宮里みやざと床並とこなみ田地薗惣領職があり、「今者号武光名、元権次郎名」と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む