武功山脈(読み)ぶこうさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武功山脈」の意味・わかりやすい解説

武功山脈
ぶこうさんみゃく / ウーコンシャン

中国、江西省中西部、宜春の南西北東から南西に連なる山脈贛江(かんこう)の支流袁水(えんすい)と瀘水(ろすい)の分水嶺(ぶんすいれい)である。山勢の険しいことで知られ、長い滝があり、三国時代呉(ご)の仙人葛元(かつげん)が丹(たん)を練った所と伝えられる。山頂からの日の出眺望が壮観なため夜間に登る風習がある。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む