武田 明
タケダ アキラ
昭和期の民俗学者 四国学院大学講師。
- 生年
- 大正2(1913)年12月15日
- 没年
- 平成4(1992)年7月29日
- 出生地
- 香川県
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学国文科〔昭和11年〕卒業,慶応義塾大学大学院文学研究科〔昭和13年〕修了
- 主な受賞名〔年〕
- 四国新聞文化賞〔昭和49年〕,地域文化功労賞文部大臣表彰〔昭和58年〕
- 経歴
- 香川県の多度津町長などを経て、昭和52年より四国学院大学講師に。大学時代から昔話の採集に熱中し、「巡礼の民俗」「日本人の死霊観」など著書多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
武田明 たけだ-あきら
1913-1992 昭和時代の民俗学者。
大正2年12月15日生まれ。慶大在学中に柳田国男に師事し,四国各地の民俗研究をつづけ,昭和13年讃岐(さぬき)民俗研究会を創設。14年丸亀高女教諭,22年多度津町長。41年香川民俗学会会長。平成4年7月29日死去。78歳。香川県出身。著作に「阿波祖谷山民俗誌」「巡礼の民俗」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 