武蔵国郡村誌(読み)むさしのくにぐんそんし

日本歴史地名大系 「武蔵国郡村誌」の解説

武蔵国郡村誌(郡村誌)
むさしのくにぐんそんし

一〇三巻 埼玉県編

成立 明治九年

解説 太政官布達による全国的な地誌編纂に伴い地理寮へ提出された。内容は郡別村単位で過去の庄領名・疆域幅員・管轄沿革・里程・地勢・地味・税地・飛地・字地・貢租戸数人口・牛馬・舟車・河渠森林・道路・堤塘・神社・仏寺役場・学校・電線・古跡・物産民業について記載。昭和二八―三〇年に一五冊で刊行されたが、第一五冊は各郡誌と明治八年埼玉県に合併された下総国中葛飾郡の村誌。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む