武蔵曲(読み)むさしぶり

改訂新版 世界大百科事典 「武蔵曲」の意味・わかりやすい解説

武蔵曲 (むさしぶり)

俳諧撰集。大原千春(おおはらちはる)編。1682年(天和2),寺田重徳刊。半紙本1冊。書名編者の句〈流石(さすが)にをかし桜折下女の武蔵ぶり〉により,江戸の新しい俳風の意。京都から江戸へ下った編者が,風交のあった諸家の四季発句,歌仙・百韻各1巻,および独吟歌仙1巻を集めたもの。本書は,《次韻(じいん)》から《虚栗(みなしぐり)》にいたる天和調を知るうえで甚だ貴重であり,また芭蕉たちの俳風に同調した編者の姿勢がうかがえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む