武蔵曲(読み)むさしぶり

改訂新版 世界大百科事典 「武蔵曲」の意味・わかりやすい解説

武蔵曲 (むさしぶり)

俳諧撰集。大原千春(おおはらちはる)編。1682年(天和2),寺田重徳刊。半紙本1冊。書名編者の句〈流石(さすが)にをかし桜折下女の武蔵ぶり〉により,江戸の新しい俳風の意。京都から江戸へ下った編者が,風交のあった諸家の四季発句,歌仙・百韻各1巻,および独吟歌仙1巻を集めたもの。本書は,《次韻(じいん)》から《虚栗(みなしぐり)》にいたる天和調を知るうえで甚だ貴重であり,また芭蕉たちの俳風に同調した編者の姿勢がうかがえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む