武雄の荒踊

デジタル大辞泉プラス 「武雄の荒踊」の解説

武雄の荒踊

佐賀県武雄市の旧武雄藩内の3地区に伝わる民俗芸能奴踊一種で、高瀬松尾神社中野八幡神社、宇土手の正一位神社で毎年9月に奉納される。「モッショ(猛将)」と呼ばれる指揮統制者と「カキ(垣)」と呼ばれるその他の踊り手により構成される力強い男踊。1977年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む