武雄の荒踊

デジタル大辞泉プラス 「武雄の荒踊」の解説

武雄の荒踊

佐賀県武雄市の旧武雄藩内の3地区に伝わる民俗芸能奴踊一種で、高瀬松尾神社中野八幡神社、宇土手の正一位神社で毎年9月に奉納される。「モッショ(猛将)」と呼ばれる指揮統制者と「カキ(垣)」と呼ばれるその他の踊り手により構成される力強い男踊。1977年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む