歩初(読み)ありきぞめ

精選版 日本国語大辞典 「歩初」の意味・読み・例文・類語

ありき‐ぞめ【歩初】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貴人が、年頭、または、転宅、病気回復などの後、初めてよそへ出かけること。また、その儀式
  3. 子供が初めて歩くこと。また、その儀式。
    1. [初出の実例]「おさなきこのありきそめにくるまひきいれられて侍しに」(出典:隆信集(1204頃)賀)

あるき‐ぞめ【歩初】

  1. 〘 名詞 〙 幼児が歩き始めること。また、その時する祝い事。あるきはじめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む