歯牙に懸ける(読み)しがにかける

精選版 日本国語大辞典 「歯牙に懸ける」の意味・読み・例文・類語

しが【歯牙】 に=懸(か)ける[=留(とどめ)る]

  1. 取り立てていう。問題にする。しげに懸ける。歯牙の間に置く。否定の形を伴って用いることが多い。
    1. [初出の実例]「此賦を歯牙に不掛者、胸中不足であらんぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一)
    2. 「何せ狂気染みた壮士の空論、元より歯牙に掛ける必要もない」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む