歯牙充填法(読み)しがじゅうてんほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歯牙充填法」の意味・わかりやすい解説

歯牙充填法
しがじゅうてんほう

正しくは保存修復といわれ、歯科保存学の一分野である。エナメル質および象牙(ぞうげ)質に生じたう蝕(しょく)(むし歯)の部分を除去し、そこに生じた欠損部を人工的材料金属合成樹脂セメントなど)で補填する術式をいう。

[吉野英明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む