( 1 )「十王経」に「閻魔王国境死天山南門、亡人重過、両基根逼、破レ膝割レ膚、折レ骨漏レ髄死而重死、故曰二死天一、従レ此亡人向二入死山一」とあり、「死天山」から出た語といわれる。これによれば、閻魔王国との境に死天山の南門があり、死者はこの山に行きかかり、さらに死を重ねるほどの苦しみにあうという。ちなみに、この「十王経」は偽経であり、日本で作られたものと考えられている。
( 2 )「古今和歌集」以来、「しでの山」は、「あの世」と「この世」とを隔てる山として理解されており、やはり両者を隔てる川「みつせ川(三途川)」とともに、しばしば「又かへりこぬ四手(シデ)の山(ヤマ)、みつ瀬川」〔平家‐六〕のように並べて用いられる。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...