死者の谷(読み)ししゃのたに

改訂新版 世界大百科事典 「死者の谷」の意味・わかりやすい解説

死者の谷 (ししゃのたに)

スペインの首都マドリードから北西へ58km,グアダラマの山間部に,スペイン内乱(1936-39)の戦死者を弔うために建立された納骨堂通称スペイン語ではバリェ・デ・ロス・カイードスValle de los Caídos。1958年に完成し,岩山をくりぬいた納骨堂の上には,礎石から150mにも及ぶ巨大な十字架がそびえている。建設に際して,内乱の敗北者側から,死者の霊を慰めるよりも,勝利者であるフランコ政権の正当性を国内外に誇示するものとして批判が加えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む