残雁(読み)のこるかり

精選版 日本国語大辞典 「残雁」の意味・読み・例文・類語

のこる【残】 雁(かり)

  1. 春になっても、まだ北へ渡って行かないで残っている雁。また、秋になっても北陸地方にとどまり、南へ渡らないで残っている雁。《 季語・春/秋 》
    1. [初出の実例]「残る鴈 秋なり。帰鴈の残る心な一向不謂。こし路にのこりてをそく渡る心なり」(出典:無言抄(1598)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「残雁」の読み・字形・画数・意味

【残雁】ざんがん

群れにおくれた雁。唐・白居易〔村雪夜坐〕詩 寂たり、深村の夜 殘雁、中に聞ゆ

字通「残」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む