段関村(読み)だんぜきむら

日本歴史地名大系 「段関村」の解説

段関村
だんぜきむら

[現在地名]鳴門市大津町段関おおつちようだんぜき

大代おおしろ村の南西にある。南は大谷おおたに川を境として中喜来なかぎらい(現松茂町)に接し、段関渡で結ばれていた。北は姫田ひめだ村。全村が低湿地でかつては入海であったが、天正一四年(一五八六)三河国の吉成忠時の後裔善太夫が来て開墾、同一七年に成功して検地を受け沖野おきの村と称したという(板野郡誌)。慶長二年(一五九七)の分限帳には沖野村とあり、八一石余が吉浦弥太郎知行分。また森甚五兵衛知行分として沖ノ野と乙瀬おとぜ(現藍住町)合せて二〇五石ほどが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む