殿浦(読み)とんのうら

日本歴史地名大系 「殿浦」の解説

殿浦
とんのうら

[現在地名]呼子町大字殿とのうら

横竹よこたけ(現鎮西町)の内、北部の岬地区で、北端名護屋なごや湾を隔てて加部かべ島に相対し、岬の延長上に弁天べんてん島がある。

地名の由来については多くの説がある。中世、この地の領主呼子氏の居館があったので殿浦という説や、「肥前風土記」に記す「登望駅」は、船泊としてこの辺一帯をよび、それがともまた大友おおとも小友こともなどとなり、あるいは訛りにより「とんのうら」となったという説などがある。

呼子の領主呼子美作守詮は文禄の役(一五九二)で負傷し、その帰途、横竹村で死去、その墓が後裔の呼子旭により宝暦年間(一七五一―六四)建立され、殿浦の裏山にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む