呼子(読み)ヨビコ

デジタル大辞泉 「呼子」の意味・読み・例文・類語

よび‐こ【呼(び)子】

人を呼ぶ合図に吹く小さな笛。よぶこ。よぶこのふえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「呼子」の意味・読み・例文・類語

よぶ‐こ【呼子】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙よぶこ(呼子)の笛」の略。
    1. [初出の実例]「暗号(あひづ)の哨子(ヨブコ)を吹鳴せば〈略〉走りて水際に赴く程に」(出典読本・南総里見八犬伝(1814‐42)八)
  2. [ 2 ] 佐賀県唐津市の地名東松浦半島の北端にある。呼子湾の入江加部島を天然の防波堤とする良港で、古くから大陸交通の要津として知られた。玄海国定公園の一部。

よび‐こ【呼子】

  1. 〘 名詞 〙 人を呼ぶ時などに、合図として吹く小さな笛。よぶこ。
    1. [初出の実例]「合図の呼子(ヨビコ)は、正盛よりの密書なるか」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)三立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呼子」の意味・わかりやすい解説

呼子
よぶこ

佐賀県北西部、東松浦(ひがしまつうら)郡にあった旧町名(呼子町(ちょう))。現在は、唐津市(からつし)の北西端部を占める地域。旧呼子町は1928年(昭和3)町制施行。2005年(平成17)浜玉(はまたま)町、厳木(きゅうらぎ)町、相知(おうち)町、肥前(ひぜん)町、鎮西(ちんぜい)町、北波多(きたはた)村とともに唐津市に合併。旧町域は、東松浦半島の北端にあり、玄界灘(げんかいなだ)の加部島(かべしま)、小川島(おがわしま)を含む。国道204号、382号が通じ、加部島とは呼子大橋で結ばれる。玄武岩台地を背にした溺(おぼ)れ谷に呼子港があり、加部島が天然の防波堤をなす。古来、壱岐(いき)・対馬(つしま)を経て朝鮮に至る最短コースの要津であった。中世には呼子氏など松浦党(まつらとう)の勢力下にあり、倭寇(わこう)の根拠地。豊臣(とよとみ)秀吉も近くの名護屋(なごや)に築城(城跡と陣跡は特別史跡)。今日は玄海(げんかい)離島航路の拠点で、馬渡島(まだらしま)、加唐島(かからじま)などへも定期船が通う。域内各漁港では、イカ、タイ、イワシ、ハマチ、ウニほか各種の水揚げをみる。小川島はかつて玄海捕鯨基地。一帯は玄海国定公園で海域公園地区もあり、また名勝・史跡に富み、小友(ことも)の祇園(ぎおん)祭、田島神社の夏越(なごし)祭、呼子の大綱引など年中行事も多彩。備中国住人吉次(びっちゅうのくにじゅうにんよしつぐ)銘の太刀(たち)は、国指定重要文化財(田島神社蔵、佐賀県立博物館寄託)。名物の朝市(あさいち)や生作(いきづくり)料理なども知られ、福岡はじめ各地から観光客が集まる。

[川崎 茂]

『『呼子町史』(1978・呼子町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「呼子」の意味・わかりやすい解説

呼子[町]【よぶこ】

佐賀県東松浦郡,東松浦半島の北端を占める旧町。呼子港は前面に加部(かべ)島をもつ天然の良港で,古くは壱岐,対馬,大陸との交通要地で,のち捕鯨基地として発達。近年は沿岸漁業の中心。海岸は玄海国定公園に含まれ,海上遊覧,沿岸航路の基地でもある。2005年1月東松浦郡浜玉町,厳木町,相知町,肥前町,鎮西町,北波多村と唐津市へ編入。7.27km2。6257人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呼子」の意味・わかりやすい解説

呼子
よぶこ

佐賀県北部,唐津市北部の旧町域。東松浦半島北端にあり,加部島小川島を含む。 1928年町制。 2005年唐津市,相知町,北波多村,厳木町,鎮西町,浜玉町,肥前町と合体し唐津市となる。中心集落の呼子は加部島を天然の防波堤とする良港をもち,古来大陸交通の要地として栄えた。漁業および壱岐などへの定期船,遊覧船の基地。かつては捕鯨基地としても知られ,クジラの軟骨の粕漬が名産。西の名護屋浦をまたぐ名護屋大橋,尾ノ上公園,さらに呼子大橋で結ばれる加部島には風の見える丘公園,肥前一宮の田島神社などがあり,玄海国定公園に属する。背後の上場台地では野菜,タバコを産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「呼子」の意味・わかりやすい解説

呼子 (よぶこ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の呼子の言及

【山彦】より

… 山彦の現象は,自然現象ではなく,山谷に人以外の者がいてそれが人の声をまねしているのだと考えられていた。茨城では〈あまのじゃく(天邪鬼)〉がまねをするのだといい,静岡では〈山の小僧〉,鳥取では呼子(よぶこ)とか呼子鳥(よぶこどり)というものが声を発しているのだと伝えている。あまのじゃくは人に逆らい,神に反抗する存在であるが,山中にあって人の口まねをするものもこう呼んだのである。…

※「呼子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android