母ヶ浦村(読み)ほうがうらむら

日本歴史地名大系 「母ヶ浦村」の解説

母ヶ浦村
ほうがうらむら

[現在地名]佐世保市母ヶ浦町・椎木町しいのきちよう

相神浦あいこのうら村および川下かわしも村の南東に位置し、南西部は相浦あいのうら川の河口部にあたる。将冠しようかん岳・但馬たじま岳がある。江戸時代は相神浦山口あいこのうらやまぐち村のうちで、明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では相神浦大里あいこのうらおおざと(山口村)内にほう浦岡うらおか免が記される。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では相神浦村の新田枝村として母ヶ浦村とみえ、高一四〇石余で、ハウカウラの訓を付す。


母ヶ浦村
ほうがうらむら

[現在地名]鹿島市大字音成おとなり字母ヶ浦

有明海沿いにあり、西葉浦さえうら村の南。正保絵図に村名がみえる。藩政時代は佐賀藩領。母ヶ浦には元禄八年(一六九五)の畠・屋敷帳、元禄一五年の田方帳も残る。

この村には県重要無形民俗文化財に指定されている面浮立めんぶりゆうがある。音成の面浮立と対象的で、重心を落した力強い踏足を主体とする勇壮な踊で、練りものから脱皮し、神事芸能として完成されたものといわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android