母ヶ浦村
ほうがうらむら
[現在地名]佐世保市母ヶ浦町・椎木町
相神浦村および川下村の南東に位置し、南西部は相浦川の河口部にあたる。将冠岳・但馬岳がある。江戸時代は相神浦山口村のうちで、明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では相神浦大里村(山口村)内に母ヶ浦岡免が記される。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では相神浦村の新田枝村として母ヶ浦村とみえ、高一四〇石余で、ハウカウラの訓を付す。
母ヶ浦村
ほうがうらむら
[現在地名]鹿島市大字音成字母ヶ浦
有明海沿いにあり、西葉浦村の南。正保絵図に村名がみえる。藩政時代は佐賀藩領。母ヶ浦には元禄八年(一六九五)の畠・屋敷帳、元禄一五年の田方帳も残る。
この村には県重要無形民俗文化財に指定されている面浮立がある。音成の面浮立と対象的で、重心を落した力強い踏足を主体とする勇壮な踊で、練りものから脱皮し、神事芸能として完成されたものといわれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 