普及版 字通 「きちよう」の読み・字形・画数・意味
【調】きちよう(てう)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
鱗翅目シロチョウ科の昆虫。やや南方系の種で,本州以南に多く,北海道では記録はあるがきわめてまれ。明るい丘陵地のほか,東京などの市街地でもよく目撃されるが,これは幼虫の食樹であるハギ,ネムなどが栽植されているためでもある。やや小型で,開張は4~4.5cm。雄の翅表面は鮮やかな黄色,雌は淡黄色であるが,裏面の模様や表面の黒色部は季節による変異が大きい。夏型はやや大きく,黒色部が発達しない。秋型の裏面は褐色の鱗粉が多く,そばかす状の斑点もある。秋型の成虫が越冬し,初冬でも暖かい日に活動するほか,早春にもよく目撃される。年2~4回の発生。近似種に,やや小型のツマグロキチョウE.laetaがある。幼虫が野草のカワラケツメイしか食べないため分布は局地的で,前種よりもさらに南方にかたよる。年2~3回の発生で秋型の成虫が越冬する。このほか,石垣島,西表島にはタイワンキチョウE.blandaが分布している。本種の雌は前2種と異なり,食草に多くの卵を一時に産む。幼虫は蛹化(ようか)に至るまで群生する。ほかに迷蝶としてホシボシキチョウE.brigittaが対馬や九州で記録されている。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。アフリカおよびアジアの熱帯から温帯にかけて分布が広く、日本でも関東地方以南の暖地にきわめて普通、それより北上するにつれて少なく、東北地方北部では年によって迷チョウが発見される程度となる。はねは黄色、表面の黒い縁どりは夏型ではよく発達して明瞭(めいりょう)であるが、秋型では発達が弱く、ときにほとんど消失する。成虫態で越冬し、多化性であるので早春より晩秋まで連続的にその姿がみられる。幼虫の食草はマメ科植物で、メドハギそのほかのハギ類、ネムノキ、サイカチ、アカシア類(植栽)を食べる。沖縄本島ではそのほかにクロウメモドキ科のヒメクマヤナギ、リュウキュウクロウメモドキも食草となる。
[白水 隆]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新