母恋北町(読み)ぼこいきたまち

日本歴史地名大系 「母恋北町」の解説

母恋北町
ぼこいきたまち

大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名絵鞆えとも半島の中央部に位置する。町名はアイヌ語に由来するポクオイ(ポコイ)にちなみ、木村蝦夷日記」寛政一〇年(一七九八)五月二九日条に「ポコイ」とみえる。もとは室蘭区大字札幌通さつぽろどおりの一部で、母恋市街の中央より北方一帯にあたり、ポコイの字名があり、大正一一年四月に室蘭区母恋北町となった(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。昭和四〇年(一九六五)住居表示が実施され、一―三丁目を設定、一部を新富しんとみ町一―二丁目・母恋南町一―二丁目・御前水ごぜんすい町三丁目に移し、母恋北町・御前水町の各一部を編入、さらに同四八年一部を母恋南町二丁目に移した(第三次住居表示新旧対照表・昭和四八年追加対照表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きよう 創立 当地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む