母衣串(読み)ホログシ

デジタル大辞泉 「母衣串」の意味・読み・例文・類語

ほろ‐ぐし【母衣串】

室町時代以降、母衣の中に入れたかご。風にふくらんだ形にするためのもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「母衣串」の意味・読み・例文・類語

ほろ‐ぐし【母衣串】

  1. 〘 名詞 〙 ほろをかける際に中に納める籠(かご)。風にふくらんだ形を示すために、棹の周囲に竹や鯨骨製の串をたわめ曲げて提灯風にこしらえた指物
    1. [初出の実例]「母衣串をこしらへ、ここかしこに金具をつかひ」(出典:備前老人物語(17C前か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む