母里藩館跡(読み)もりはんやかたあと

日本歴史地名大系 「母里藩館跡」の解説

母里藩館跡
もりはんやかたあと

[現在地名]伯太町西母里

西母里御笠の岩田にしもりみかさのいわたにある。松江藩主松平直政の三男隆政(右近大夫)は、寛文六年(一六六六)兄綱隆が松江藩を襲封した際、一万石を分知された。当初は蔵米支給で封地はなかったが、次代直丘(美作守・志摩守)のとき、貞享元年(一六八四)に能義郡内一七ヵ村を封地とされ、同年当藩館が築造されたという(「郷土母里」など)。一七ヵ村は「雲陽大数録」によると母里村のほか十年畑じゆうねんばた村・小竹おだけ村・赤屋あかや村・福富ふくどめ村・寸須高江すんじたかえ村・日次横屋ひなみよこや村・峠之内たわのうち村・三坂みさか村・大畑おおはたけ村・市中屋いちなかや村・服部はつとり村・未明ほのか村・安田中やすだなか村・安田宮内やすだみやうち村・安田関やすだせき村・北安田きたやすだ村および大塚おおつか(現安来市)であったが、天保郷帳では清瀬村(松江藩領と相給)が加わり、三坂大畑村一村として書上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android