佐賀県南部、杵島(きしま)郡にあった旧町名(福富町(まち))。現在は白石町(しろいしちょう)の北東部を占める地域。旧福富町は1967年(昭和42)町制施行。2005年(平成17)白石町、有明(ありあけ)町と合併、白石町となる。旧町域は、有明海湾奥部に位置する。六角川(ろっかくがわ)河口南部右岸に形成された町で、山のない低平な干拓地。国道444号が通じる。『元禄国絵図(げんろくくにえず)』に福富村の名がみえる。近世以降に多くの搦(からみ)名の干拓地が形成され(搦とは、杭(くい)にそだや竹を絡(から)ませ柵(さく)として泥をため、堤防を築いて干拓するもの)、佐賀藩営の六府方(ろっぷかた)搦もできた。搦・堤防安全の竜神社(りゅうじんじゃ)や潮塞(しおどめ)観音などが祀(まつ)られる。なお、昭和搦地先に国営有明干拓福富工区が、また大福搦地先に県代行福富干拓がある。土地改良事業で乾田化などを進め、1965年度朝日農業賞にも輝いた。米作のほか、特産の蓮根(れんこん)やタマネギなどの栽培が目だち、またノリ養殖もみる。灌漑(かんがい)用水不足に悩み、深井戸や米の直播(じかま)きなどの普及をみたが、水不足の解消、洪水・塩害の防止などを目的に、六角川河口堰(ぜき)が建設された。河口の住ノ江港(すみのえこう)は、かつて杵島炭鉱の石炭積出しで繁栄したが、炭界斜陽化でさびれた。
[川崎 茂]
『『福富町誌』(1970・福富町)』
広島県中部、賀茂郡(かもぐん)にあった旧町名(福富町(ちょう))。現在は東広島市(ひがしひろしまし)の一地区。旧福富町は1955年(昭和30)豊田(とよた)郡竹仁(たけに)、久芳(くば)の2村が合併して町制施行。1956年賀茂郡に編入。2005年(平成17)東広島市に編入。旧町域は沼田(ぬた)川が賀茂台地を刻む谷にあり、久芳に町役場が置かれていた。国道375号が通じる。米作や酪農などが盛んであるが、金属工場や縫製工場もある。北部の鷹ノ巣(たかのす)山(922メートル)、中西部のクロボヤ峡、南部の向山(むこうやま)峡にはハイキングコースがある。クロボヤ峡付近のツクシシャクナゲの自生地は県の天然記念物に指定されている。
[北川建次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新