すべて 

毒紅茸(読み)ドクベニタケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「毒紅茸」の意味・読み・例文・類語

どく‐べにたけ【毒紅茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類ベニタケ科の毒きのこ。夏から秋にかけ、林内の地上に発生する。高さ約五センチメートル。かさは径三~一〇センチメートルぐらいで、初め半球形、後に扁平となって中央がややへこみ、表面はつるつるして鮮紅色を帯びる。肉は白色でもろい。ひだは白く、直生またはほとんど離生。柄は長さ二~七センチメートルでもろく、白または淡紅色

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「毒紅茸」の解説

毒紅茸 (ドクベニタケ)

植物。ベニタケ科のキノコ。ベニタケの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む