日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニタケ」の意味・わかりやすい解説
ベニタケ
べにたけ / 紅茸
[学] Russula
担子菌類、マツタケ目ベニタケ科ベニタケ属のキノコの総称。一般に茎が太くて短く、傘は初めまんじゅう形、のち浅い漏斗(ろうと)状に開き、裏には整然と並ぶひだがあり、全体に端正な形をするものが多い。キノコには柔軟性がなく、もろくて折れやすい。これは、子実体を構成する菌糸が糸状の菌糸だけでなく、多数の球状の細胞に変形しているためである。胞子にはベニタケ科に共通する独特な突起模様がある。
傘の色は白、黄、茶、紫、紅、赤、緑などと多彩であるが、紅から赤色の種が多く、かつ目だつことからベニタケの属名がついた。学名のRussulaの語源も、赤を意味するラテン語のrussusに基づく。ベニタケ属は、日本では40種ほどの記録にすぎないが、生物相が日本よりはるかに単純なヨーロッパにおいても、すでに160余種が記録されている(ヨーロッパにはベニタケ科専門の研究者もいる)。このことから、日本にはまだかなりの数の種が生育していると思われる。
ベニタケ属のキノコには、辛味をもつものが少なくない。本来、辛味と毒性とは無関係であるが、紅色でとくに辛味が強いドクベニタケは、毒キノコの代表のように考えられている。しかし、ドクベニタケには毒性がなく、毒キノコとされるのは、そのけばけばしい色と強い辛味による。ベニタケ属には比較的毒キノコは少なく、ニセクロハツが唯一の猛毒菌といってよい。食菌として美味なものには、アイタケ(傘の色は緑)、シロハツ(白)、カワリハツ(紫ないし緑)、ニシキタケ(紅)などがある。なお、ベニタケ属のキノコはすべて菌根菌で、樹木と共生する。
ベニタケ科にはほかにチチタケ属Lactariusがある。形態はベニタケ属によく似るが、乳を分泌するかどうかで両属が区別される。すなわち、乳を分泌するのがチチタケ属、分泌しないのがベニタケ属である。
[今関六也]