20世紀日本人名事典 「比企能達」の解説 比企 能達ヒキ ヨシサト 昭和期の内科医学者 元・国立がんセンター総長;日本大学名誉教授。 生年明治26(1893)年9月22日 没年昭和43(1968)年10月17日 出生地神奈川県 学歴〔年〕東京帝大医学部〔大正10年〕卒 主な受賞名〔年〕勲一等瑞宝章〔昭和42年〕 経歴東大病理、内科両教室、講師のかたわら、昭和2年日大講師を兼ね、のち日大専任教授となった。医科科長、付属病院長、医学部長、学長を歴任。戦後は日大医学部の再建に尽くし、39年第2代国立がんセンター総長となった。日本医学会副会長、日本学術会議会員、医学教育委員、大学設置審議会委員、医療審議会会長なども務めた。著書に「結核とアレルギー」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「比企能達」の解説 比企能達 ひき-よしさと 1893-1968 昭和時代の内科学者。明治26年9月22日生まれ。昭和10年日大教授となり,付属病院長,医学部長。のち国立がんセンター総長。日本医学会副会長,医療審議会会長などをつとめた。昭和43年10月17日死去。75歳。神奈川県出身。東京帝大卒。著作に「結核とアレルギー」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by